故障と診断と対策

SFDⅡ型・SFDNⅡ型・KVDⅡ型・KVDNⅡ型
KWDⅡ型・KWDNⅡ型・ADⅡ型・ADNⅡ型
原因 対策
状況 ポンプが起動しない。
  1. 電源配線の故障。
    テスターで測定する。
  2. 電源電圧が低い。
    電圧計で測定する。
    電気工事の専門家に依頼して調節する。
  3. ノーヒューズブレーカー等の容量不足。
    容量を確認する。
  4. ヒューズが切れている。
    原因を取り除き入れ替える。
    ヒューズの容量は定格電流の約2倍程度。
状況 ポンプまで電気はきているが回転しない。
  1. インペラーロックしている。
    ストレーナー、インペラーカバーをはずし、土砂、異物等を除去する。
  2. オートカットが動作している。
    過電流(低電流)、過熱(インペラーロック)、
    軸受ベアリングの摩耗に依るローター引き受け等を調べ除去する。
  3. 液面制御リレーの故障。
    原因を確認。良品と取り替える。
  4. フロートに異物がのっている。
    異物を除去する。
  5. フロートが壁などに接触している。
    壁から離す。
  6. モーターの巻線が焼損または断線している。
    専門家に依頼する。
状況 揚水するがポンプが停止しない。
  1. アタッチメントの電極端子の停止端子が低すぎる。
    端子をポンプ底部より100mm程度まで上に持っていく。
  2. 停止端子に異物が付着している。
    異物を除去する。
  3. 起動端子が本体に接触または異物により短絡されている。
    ポンプ本体より離す。または異物を除去する。
状況 揚水するが、ポンプが停止すると水が逆流する。
  1. 配管の吐出口が水中につかっている。
    揚水管の途中に逆止弁(チャッキバルブ、または、サイフォン防止装置)を
    取付ける。
状況 揚水するが、水量が不足。
  1. モーターが逆回転している。
    三相の内、二相を入れ替えて回転を反対にする。
  2. 揚水管の途中に異物がつまっている。
    調べて除去する。
  3. 逆止弁が中開きになっている。
    ハンマーで逆止弁を軽くたたいてみる。
  4. 羽根車ケーシング等の摩耗。
    取り替える。
状況 運転音が高く振動する。
  1. 軸受ベアリングの摩耗。
    ベアリングを取り替える。
  2. インペラーの摩耗。
    インペラーを取り替える。
  3. メカニカルシールが摩耗して浸水し、ベアリングに錆がでている。
    ベアリングを取り替える。
    メカニカルシールを取り替える。

▲TOPへ

SFⅡ型・KVⅡ型・KWⅡ型・JⅡ型・OⅡ型(0.75kW以下)
原因 対策
状況 ポンプが起動しない。
  1. 配電線の断線など、電気がきていない。
    専門家に依頼。
  2. 電源スイッチの故障。
    接続不良を調べる。
  3. 電源ヒューズが切れている。
    ヒューズを取り替える。
    ヒューズの容量は定格電流の約2倍程度。
  4. ケーブルの断線。
    修理または取り替え。
状況 ポンプまで電気はきているが回転しない。
  1. インペラーロックしている。
    ストレーナー、インペラーカバーをはずし、土砂、異物等を除去する。
  2. 電圧低下。
    電源電圧の調整。
    ケーブルの太さ、長さの検討。
  3. モーター保護装置の作動。
    原因を除去する。
    モータープロテクター内蔵機種については、
    原因を除去すれば自動復帰します。
    保護装置別置の場合、手動復帰して下さい。(電源は切っておくこと)
状況 揚水するが水量が不足。
  1. インペラーの摩耗。
    インペラーを取り替える。
  2. 底板の摩耗。
    底板を取り替える。
  3. ストレーナーが異物でふさがれている。
    異物を除去する。
  4. 水路のつまり・漏水。排水管が細い。
    異物を除去する。適切な配管にする。
  5. 電圧低下。
    電圧調整、電線路の強化。
    (配電線容量とそれにかかる負荷を調べ、過負荷にならない様にする)
  6. ポンプの据付状態が悪くなっている。
    ポンプを据え替える。
  7. モーターが逆回転している。(三相の場合)
    三相の内、二相を入れ替えて、回転を正回転にする。
  8. 揚程が高すぎる。
    性能曲線で調べる。
状況 運転音が高く振動する。
  1. インペラーの摩耗。
    インペラーを取り替える。
  2. 軸受ベアリングの摩耗。
    ベアリングを取り替える。
  3. モーターが逆回転している。(三相の場合)
    三相の内、二相を入れ替えて、回転を正回転にする。

▲TOPへ

SFⅡ型・OSⅡ型・KVⅡ型・KWⅡ型・KMⅡ型(1.5kW以上)
原因 対策
状況 ポンプが起動しない。
  1. 電源配線の故障。
    テスターで各相の配線を調べる。
  2. 電源電圧が甚だしく低いか三相不平衡が甚だしい。
    電圧計で各相間の電圧を計り、電源を調整する。
  3. 電源容量が小さく、操作盤までの配電線の送電容量が小さい。
    直入起動、Y-Δ起動の時、投入によって起動電流が流れ電圧が降下するが、
    その時でも直入起動で定格の55%、Y-Δ起動で90%以上が必要である。
  4. 操作盤のマグネットリレーの過負荷継電器(サーマル)が動作している。
    継電器を調べ復帰ボタンを押した後、ふたたびスイッチを入れる。
    起動後ふたたび継電器が動作する場合には、後述の過負荷の原因
    調べる必要がある。
  5. マグネットリレー(電磁開閉器)の接点の接触不良。
    電磁開閉器、刃形開閉器、その他の部分を調べる。
    各接点を清掃し、電流による損傷の甚だしい時は新品と交換する。
    この時、電源を切り離しておくこと。
  6. 操作盤の端子の接続の誤り。
    製品に添付している接続図を取扱説明書によってチェックする。
  7. レベルスイッチが不良になっている。
    フロート式の場合:フロートが壁などに接触している。
    電極端子の場合 :端子に異物が付着している。ポンプ本体と短絡している。
    操作盤の接続端子より、レベルスイッチの線をはずし、
    テスターを両線端にあてリードスイッチが正常かを調べる。
    レベルスイッチを手で上下に動かし、テスターの指針がON,OFFするかを
    調べる。
    不良の場合は交換する。
  8. 運転水位まで水がきていない。
    運転水位まで水をためてチェックする。
  9. ヒューズの断線。ノーヒューズブレーカーがOFFになっている。
    ヒューズの取り替え。ただし、ヒューズの切断の原因を調査すること。
    なお、ヒューズの容量は定格電流の約2倍程度とする。
  10. キャブタイヤケーブル(パワーケーブル)と操作盤間の接続不良。
    調査して端子台の接続を確実にする。
  11. キャブタイヤケーブルの断線。
    テスターで調べる。不良の場合は交換する。
  12. モーター巻線相互間の短絡。
    操作盤、配線等すべて完全で、なお起動せずヒューズが溶断、
    サーマルリレーが働く時は、モーター巻線の短絡が考えられるので、
    引き上げて調査、修理する。
  13. ポンプ回転部の隙間に異物(ビニール、布切等)がつまっている。
    三相の内の二相を入れ替えて逆回転してみる。
    2〜3回繰り返しても回転しない時は、引き上げて異物を取り除く。
状況 モーターは回転しているが、水が出ない。
  1. モーターが逆回転している。
    結線の三相の内、二相を入れ替えて回転を正回転にする。
  2. 電流計の指針が不安定で、電流の少ない場合考えられるエアーロック。
    (ポンプケーシング内に空気がたまったままになっている)
    吐出側の配管のフランジをゆるめて、空気を抜いてみる。
    注)エアー抜きのついていないもの、または、エアー抜きが詰まっている
      場合にこの様な現象が多い。
  3. 逆止弁が作動しなくなっている。
    分解・点検する。
    揚水しない時は、取りはずして修理する。
  4. 配管系統の洩水。
    配管を調査する。
状況 揚水量の不足。
  1. ポンプの特性に対し、実際の揚程が高すぎる。
    管路中の弁が半開きになって抵抗を与えているところがないか、
    または、計画的に十分な揚程のポンプであるかどうか再チェックする。
  2. 電圧及び周波数低下のため、ポンプの回転数が低下する。
    電源を調整する。周波数については、電力会社と連絡をとる必要がある。
    (最近はほとんど問題はない)
  3. 揚水管にスケールが付着している。
    揚水管のスケールを清掃する。
  4. ポンプの羽根車が摩耗している。
    修理取替をする。
  5. 羽根車に木片その他の異物が付着している。
    ポンプを引き上げて、分解、清掃または修理をする。
状況 ポンプの揚程が規定揚程に達しない。
  1. ストレーナー、羽根車が異物にふさがれている。
    ポンプを引き上げて清掃する。
  2. 回転方向が逆の時。
    三相中の二相を入れ替えて結線する。
  3. 使用揚程が高い時。
    ポンプの形式を再検討する。
状況 過負荷継電器が作動する場合。
  1. 過負荷継電器の電流調整が低すぎる。
    説明書によって電流調整のツマミを動かして調整する。
  2. 電圧の高低の甚だしい時。
    定格電流の±10%以内になる様に、電源を調節してもらう。
  3. モーターまたはケーブルの絶縁不良。
    メガー(絶縁抵抗計)で各部を測定する。
    絶縁抵抗は10MΩは必要である。
    10MΩ以下の時は、引き上げて修理する。
    メガー測定の時は、端子盤よりケーブルをはずして測定すること。
  4. ポンプに異物がつまっている。
    ポンプを引き上げて分解清掃する。
  5. サイクル選定が間違っている。
    60Hzのポンプを50Hz地区で使用した場合、規定の性能を発揮できない。
    50Hzのポンプを60Hz地区で使用した場合、オーバーロードになる。
状況 腐食。
  1. 電蝕または科学的による腐食。
    部品交換または材質の変更を検討する。
    (水質をよく検査する)
状況 パイプの接続不良。
  1. 据付時の不注意。
    接続部を点検して直す。
状況 電気回路の操作不能。
  1. 端子接続の誤り。
    製品に添付されている接続図によって接続を調べる。
    操作盤の修理は専門家に依頼する。
状況 電磁接触器。(マグネットリレーの接点の荒れまたは溶着)
  1. 電流容量不足。
    モーターの定格電流に対して十分な容量があるかを調べる。
    不足の時は、新品と交換する。溶着部を修正する。
  2. 使用頻度が過大の時。
    制御巾の調整。
状況 ケーブルよりの浸水または外傷。
  1. ポンプ据付時、槽内結線をしている。
    槽内で結線せず、槽外で結線する。
  2. ケーブルの外傷。
    引っ張ったり、傷つけたりしない。
状況 モーターステーターコイルの焼損。
  1. 欠相運転の場合。
    操作盤の端子盤の接続部等、各部点検する。
  2. メカニカルシールの摩耗及びパッキン、Oリング等締付不良により
    漏水した場合。
    引き上げ、分解点検の上、巻き替えの修理を行う。
  3. 過負荷による場合。
    インペラーロック等により過電流が流れていたか、
    または、電圧降下によるものか等、原因を究明してそれを除く。
  4. 機械的外傷による場合。
    軸受、ベアリング等の摩耗によりローターとステーターコイルとが
    接触し焼損した場合は、不良部を交換し修理を行う。
注※:11kW以上のモーターにはモータプロテクターが巻線に組込まれております。
   11kW以上はプロテクター回路が別回路でとる様になっておりますので、
   必ずエレポンの制御盤を使用する様にして下さい。

▲TOPへ

BCⅡ型・BCⅡG型
原因 対策
状況 ジェット流が出ない。
  1. ポンプ故障を参照。
    ーー
状況 ジェット流が出るが弱い。
  1. ポンプ故障と診断における規定の揚程に達しないの項を参照。
    ーー
状況 槽内の攪拌流が出来ない。
  1. ディフューザーの方向の組み合わせが悪い、
    または、下向き加減になっている。
    フローパターンを考えて設置方向を組みなおす。
状況 気泡量が少ない。
  1. 空気吸入バルブが閉まっている。
    開ける。
  2. 空気吸入管の破損。
    修理、接続しなおす。
  3. 空気吸入管が長すぎる。
    適切な長さにし配管しなおす。
  4. 着脱装置のセッティングが悪い。
    接続しなおす。
  5. モーターが逆回転している。
    三相の内、二相を入れ替える。
  6. ストレーナー及び空気吐出ノズルに異物がからみついている。
    除去。
  7. 仕様値より水深の大きいところで運転している。
    定格水深になる様にする。

▲TOPへ

故障診断上の注意

初期の故障状況で一番多く見受けられるのは
次の様なものです。
  1. 電源の入れ忘れ。
  2. 逆回転。
  3. インペラーロック。
  4. エアーロック。
  5. レベルスイッチの取付位置の間違い。
  その他色々とありますが、以上の様なところから
  点検すればよいと思います。
  特に電源系統の故障、機械的な故障の場合は、
  専門家に依頼して下さい。

▲TOPへ