ア
一次処理:
流入汚水を物理的処理により、沈殿性浮遊物を除去することをいう。
これらの装置を一次処理装置という。また、一次処理は二次処理装置へ移行する負荷を軽減させることを目的としている。
SS(浮遊物):
水中に懸濁している物質をいう。
SDI(汚泥密度示標):
ばっ気槽内混合液を30分間静置した場合に、活性汚泥浮沈殿量10mℓ中に含まれる活性汚泥浮遊物をg数で表したものをいい、ドナルドソン示標ともいう。
SVI(汚泥容量示標):
ばっ気槽内混合液を30分間静置した場合に、活性汚泥浮遊物1gが占める容量を〔mℓ〕で表したものをいい、モールマン示標ともいう。
MLSS:
ばっ気槽内混合液の懸濁物をいい、〔mg/ℓ〕で表す。
MLVSS:
MLSS中の強熱減量を〔mg/ℓ〕で表したもので、主として微生物量を示す。
汚濁負荷:
汚水の濃度に単位時間あたりの水量を乗じたものを負荷という。
汚濁の程度をBODで示す場合には、BOD負荷(量)という。
汚泥容量指標:
活性汚泥の沈殿性の良否を表す指標。
30分間の汚泥沈殿率〔%〕を活性汚泥浮遊物質濃度で除したもので表される。
すなわち、1gの活性汚泥が水中で拡散する容積である。
カ
科学的酸素要求量:
COD(Chemical Oxygen Demand)という。
過マンガン酸カリウムや重クロム酸カリウムなどの酸化剤の一定量が一定温度に一定時間汚水に反応してどの程度還元されたかを測定し、これを酸素の量に換算して表す方法である。測定法は測定条件により約14種類と数多くあるが、どの方法が最適であるかということは、測定対象とする水の質によって決める場合が多い。また、CODとBODの値において若干の相関がみられる。
活性汚泥生物:
活性汚泥法などの生物学的処理においては、生物、とくに活性汚泥生物を常に活発に働かせておくことが浄化機能を高める条件となる。生物活動が鈍ったり、停止したりすると、浄化機能はまったく失われる。汚泥活性生物の主なものとして、プォルティセラ、ズーグレア、アスピヂィスカ、オベルクラリア、アメーバなどがある。
活性汚泥法:
汚水処理における生物学的処理法の一つである。
ばっ気槽において汚水中へ十分空気を供給すると、10~20日位で茶褐色で凝集、沈殿性をもったフロック(凝塊物)が生じる。このフロックを活性汚泥といい、空気の供給をとめるとこのフロックは速やかに沈殿し、上澄水はきわめて清澄なものとなる。この現象を利用して汚水を浄化する方法を活性汚泥法という。活性汚泥法はすぐれた処理方法であるが、反面高い浄化効率を維持するためには、運転管理に熟練を要する。
活性汚泥の解体:
活性汚泥処理において、活性汚泥の粒子が細かく破砕されたような状態になり、沈殿しにくくなって放流水に出てくる現象。ばっ気が過剰な場合、生物相に異常が生じた場合、特殊な物質が混入した場合などに起こる。
合併処理:
ここでいう合併処理は、単独処理に対する語であって、し尿を含めて、住宅、ビルなどからの雑排水を合わせて処理することをいう。
機械攪拌式ばっ気装置:
電動機、駆動軸等の駆動装置あるいはドラフトチューブを組み合わせてばっ気する装置。主なものとしてタービン翼式、ロータブラシ式、回転円板式、回転チェーン式、パドル式、シンプレックス式、シェフィール方式などがある。
ケスナーブラッシュ:
機械ばっ気装置の一種であり、水平軸に羽根を取り付けて液面を攪拌し、同時に槽内の水に流れを与える方式。流路ばっ気方式のばっ気装置として使われるほかに、通常のばっ気槽にも用いられる。
好気性消化:
有機性の固形物質が、活性汚泥法と類似の生物的機構によってさらに進んだ酸化をうけることをいい、生じた汚泥は嫌気性消化法で生じた汚泥とよく似ている。好気性処理を採用しているために、酸素供給と攪拌の両方のためにばっ気作用が必要となる。
好気性処理:
好気性微生物の存在のもとに、すなわち酸素も十分ある状態で汚水を参加して浄化する方法。散水濾床法、活性汚泥法、酸化池法などは代表的な好気性処理である。
コミュニータ:
汚水に含まれて流入する固形物を破砕する装置で、砂溜りと50mmの荒目スクリーンを設け、それを通過して流入した固形物質を破砕し、活性汚泥によって早く浄化する装置をいう。
コミュニティ・プラント:
中規模下水処理施設のことを一般的にいう。
一口にいって共同浄化槽であり、公共下水道以外の汚水処理施設と考えられる。処理対象としては、住宅団地等が比較的多い。
混合液浮遊物質:
MLSSといい、活性汚泥水におけるばっ気タンク内の浮遊物質濃度をいう。
活性汚泥法を正常に運転させるためには、MLSSの調整、管理は欠かせない大切な項目である。
サ
再ばっ気:
酸素不足状態にある水への酸素供給のことであり、活性汚泥法においては、沈殿池の沈殿汚泥をばっ気タンクへ返送する前に、さらに活性を与えるためにばっ気することを、活性汚泥の再ばっ気という。
雑排水:
水洗便所汚水、雨水などを除いた厨房、浴室、手洗排水をいう。
散気式ばっ気装置:
送風機および送気管等の送気装置と組み合わせて、ばっ気室内に散気する装置で、散気板(磁製、合成樹脂製等)、多孔性散気板(孔あけ塩化ビニール管、磁製、合成樹脂製等)、散気格子式袋状散気管、サラン巻散気管、ディフューザ、スパージャ、ボックスエアレータ等がある。
三次処理:
従来廃水の二次処理で得られた処理水を放流することなく再生水または循環使用するための高次処理。再生水を得るための三次処理には活性炭処理、イオン交換法、逆浸透法などがある。
酸素利用率:
酸素供給能力を示すものとして酸素利用率を用い、利用酸素量を供給酸素量で除したものをいう。
酸素供給:
ばっ気槽において、活性汚泥生物をつねに活発に働かせておくために、たえず空気を十分に供給する必要がある。なおDOが0.3ppm以上保たれるように定められている。
瞬間酸素要求量:
廃水中に還元性無機物(硫化物、亜硫酸塩、第一鉄塩など)あるいは酸化されやすい有機物を含む場合、廃水中科学的に酸素を消費する物質量の目安とする。15分間後の酸素消費量を求め、真のSODと区別する。
循環水路ばっ気装置:
これまで一般的にオキシデーションディッチと呼ばれていたもので、水路の途中に回転式ばっ気装置を置き、ばっ気を行う方式をいう。循環水路を設けるために広い敷地を必要とする。操作は、ばっ気を止めてその水路に汚泥を沈殿させ上澄水を放流するばっ気操作をするものと、沈殿池を設けて連続操作を行うものがある。
生物学的酸素要求量:
BOD(Biochemical Oxygen Demand)といい、水中の腐敗性有機物が分離するとき、周囲に酸素があればこれを吸収し、みずからは酸化物となって安定化する。この要求酸素量が多いということは腐敗性有機物が多いということであって、とりもなおさず汚水の質の良否をあらわすものとなる。通常、この酸素要求量は、その水を20℃で5日間放置した間に1ℓにつき何mgの酸素を要求したかという形で表す。単位は〔mg/ℓ〕
生物学的処理:
細菌すなわち生物学的作用が存在する不安定な有機物を、酸化または消化し安定化させる処理法の一種である。
旋回流式ばっ気:
ばっ気槽において、ばっ気(酸素の供給)と攪拌作用を行わせる方式の一つである。
通常、ばっ気槽の側面の水中の下方より空気を吹き出させ、空気の浮上圧によって槽内の水を循環攪拌させ、旋回流を起こさせばっ気することをいう。
全酸化法:
活性汚泥法の変法の一つで、全流入廃水を半日またはそれ以上活性汚泥とともにばっ気し、従来の方法では余剰汚泥となるべき浮遊物まで酸化分解して、汚泥処理を不要にする方法である。
ステップエアレーション方式:
(分注ばっ気方式に同じ)
総括酸素移動容量係数:
KL-a〔hr-1〕といい、ばっ気による酸素供給能力を表す一つの方法。
ばっ気装置の特性によってきまる値で、酸素供給量と酸素不足量により求められる。回転羽根の形状、回転数あるいは散気方式では散気筒の種類、位置、送気強度などにより条件ごとにかなり異なった値が得られる。
タ
単純ばっ気型:
一次処理装置と単純ばっ気装槽を組み合わせたもので、一次処理装置の流出水を単槽のばっ気槽に送り、ばっ気処理する構造である。しかし、活性汚泥方式とは異なり、活性汚泥の生成やその働きを期待していない。槽内に沈殿現象や腐敗現象が起きない程度にばっ気攪拌すればよい。
長時間ばっ気方式:
活性汚泥法の変法の一種で、標準的な方式よりもばっ気時間が長く、BOD負荷が小さく、ばっ気混合液の浮遊物濃度が高く保たれるのが特徴である。これは、できるだけ有機物を分解して、処理水を安定化するとともに、余剰汚泥の生成量を極力少なくするためである。
調整槽:
液の流量および組成の変化を平均させて、処理装置に合理的に均一な容積と組成の流水を与えるために用いられる。
沈殿池:
廃水から重力によって浮遊物の一部を取り除くために滞留させる池または槽で、長方形、正方形、円形のいずれかで、底部は平底、傾斜底、円すい底などにつくられる。また、流水の状態により水平流式と垂直流式があり、操作上からは間欠式と連続式がある。
ディフューザ:
送風機から送られた空気をばっ気槽の中で細かい気泡にして吹き出させる散気装置をいう。
TOD:
総酸素要求量(Total Oxygen Demand)。
廃水成分の酸化に必要な全酸素量を迅速に測定するために開発された示標で、TOD値には廃水中の有機物、無機物の酸化に必要な全酸素量が含まれる。
ナ
二次処理:
消化処理、化学処理による一次処理に対し、活性汚泥処理、散水濾床処理がこれに相当する。
ハ
ばっ気:
気相と液相との二相関において十分に接触させる操作で、活性汚泥法はこの作用を用いている。
バルキング:
活性汚泥法において、最終沈殿池で汚泥が沈殿しにくくなる。これは容積を著しく増大し密度の小さいフロックを生じる。正常の活性汚泥の汚泥容積指数は50~100であるが、バルキングを起こした時は200またはそれ以上の値となることがある。膨化とも呼ばれている。
BOD:
(生物化学的酸素要求量に同じ)
BOD負荷率:
BOD負荷量とは違い、通常1日あたり、単位容積での処理能力を表す。
散水濾床法ではBOD濾材負荷率、活性汚泥法ではBOD容積負荷率で表される。
非活性汚泥生物:
ばっ気槽において混合液のフロック中の生物で鞭毛虫類などの非活性の生物をいう。
活性汚泥生物より非活性汚泥生物の方が多い状態のときは浄化効率は低下する。
ppm:
Parts Per Millionの略称。すなわち100万分率である。
ppmは濃度を表すもので、その表し方に重量/体積、体積/体積の二通りがある。水の場合は前者で示され、比重を1として考えられるので〔mg/ℓ〕または〔g/m3〕と示す。
標準活性汚泥法:
活性汚泥法のうちもっとも定常的な機能が得られるものであるが、そのためには吸着作用と酸化作用との均衡、MLSS濃度の調整、汚泥の処理などにかなり高度な技術を必要とする。したがって、規模の大きな施設で常に専門の技術者による操作が可能な場合に用いる方が無難である。運転条件はBOD負荷率0.6kg/m·日、ばっ気時間8時間、MLSS1500~3000kg/ℓである。
BOD-SS負荷:
ばっ気槽内の単位MLSS量当たり、1日に流入する汚水中のBOD量をいう。
BOD容量負荷:
ばっ気槽の単位容積当たり、1日に流入する汚水中のBOD量をいう。
フロック:
凝集作用によって生成した大きな粒子でフワフワした浮遊物の物質の集合体をいう。
活性汚泥法のばっ気槽でのばっ気によっても生じる。
フローシート:
汚水処理の場合、各単位工程の機能系統を流れに沿って図解したもの。
分注ばっ気方式:
ばっ気時間をいくぶん短くして、処理量の増大をねらった方式で、都市の大規模処理場などで広く採用されている。汚水をばっ気槽の数個所より流入させ、活性汚泥に均一な栄養を補給し、ショックロードを与えないように考慮した方式である。ステップエアレーションとも呼ばれている。
分離ばっ気型浄化槽:
ばっ気室の前に、沈殿分離槽を設けた構造の浄化槽である。
この方式は、水洗便所汚水をまず沈殿分離槽に流入させ、流入汚水中の粗大浮遊物質の大部分を沈殿分離させ、有機性汚水を主としてばっ気室におくり、ばっ気室で長時間ばっ気によって処理し、ばっ気室混合液を沈殿室に移行させて上澄水と汚水とに分離し、上澄水は消毒後放流する。汚水はばっ気室に全量返送する。
飽和溶存酸素:
水中に溶解している酸素が飽和状態にある場合の酸素をいう。
飽和溶存酸素は水温の上昇とともに減少するが、また水中に溶解している溶質によっても多少変化する。
ヤ
溶存酸素:
略称をDO(Dissolved Oxygen)という。
水に溶解している酸素。その大小は、汚水の安定化に直接関係し、また魚類の生存の可否、BOD測定の基礎となっている。また、DOが少ないということは、その水は腐敗性が強くなるということがいえる。
予備ばっ気槽:
汚水の嫌気化の防止、油脂の除去、臭気発生防止、または最初の沈殿池における沈殿率向上のために設けるばっ気槽をいう。
(種々の単位からSI単位への換算)
量 | SI単位① | ① = ② x ③ | |
種々の単位② | 換算係数③ | ||
体積流量 | m3/S | ℓ/s m3/min m3/h ft3/s gal(UK)/min gal(US)/min |
10-3または 0.001 1/60 1/3600 0.0283168 0.00007577 0.00006309 |
質量流量 (重量) |
kg/S | t/h ℓb/s |
1/3.6 0.45359237 |
圧 力 | Pa = N/m2 | kgf/cm2 bar torr = mmHg mmH2O atm ℓb/in2(psi) |
98066.5 105 133.322 9.80665 101325 6894.76 |
密 度 | kg/m3 | ℓb/ft-3 | 16.0185 |
比 重 量 | N/m3 | kgf/ℓ | 9806.65 |
動 力 (仕事量) |
W = N·m/s | kW kgf·m/s PS(仏馬力) |
103 9.80665 735.5 |
粘 度 | Pa·S = N·s/m2 | daP(デカポアズ) P(ポアズ) dyn·s/cm2 g/cm·s kgf·s/m2 |
1 10-1 10-1 10-1 9.80665 |
動 粘 度 | m2/S | S(ストークス) = cm2/s ft2/s |
10-4 0.0929030 |